憧れの職業

平成の憧れの仕事

憧れの職業 平成トップは

「野球選手」と「食べ物屋さん」

 
子どもたちに将来なりたいものについて聞くアンケートで、平成の30年間を通じて最も多く1位になったのは男の子は「野球選手」、女の子は「食べ物屋さん」でした。
このアンケートは、ある企業が全国の小学6年生までの児童や園児を対象に平成元年から行っていて、去年までの30回分の結果がまとまりました。
それによりますと、平成を通じて最も多く1位になったのは男の子が「野球選手」で15回、次いで「サッカー選手」が13回でした。
平成の初めは野球選手の人気が高く、平成5年にJリーグが始まるとサッカー選手が初めて1位に。
それ以降は日本人選手の海外での活躍などに合わせて1位を分け合うようになり、最近はサッカー選手の1位が目立っているようです
このほか、「学者・博士」も2回、1位になっていて、日本人のノーベル賞受賞などが影響しているとみられています。
また、女の子ではケーキ屋さんなどの「食べ物屋さん」が26回も1位となり、圧倒的な人気でした。「保育園・幼稚園の先生」や「看護師さん」も高い人気が続きました。
一方、最新の平成30年の調査では「ゲーム・おもちゃをつくる人」が初めて男の子の10位に入り、小学校でのプログラミング教育の必修化が近づいていることや、対戦型のゲームを競技として行う「eスポーツ」の人気が背景にあるとみられているようです。
「動画を投稿して広告収入を得る『ユーチューバー』のように、平成の次の時代にはさらに情報技術が進展して思いもつかないような職業が生まれ、子どもたちの憧れになるのではないか」と考えています。
平成 最も人気があった「子どもの名前」は?
「翔太」と「美咲」。平成の30年間を通じて最も人気があったという男の子、女の子の名前です。両親や祖父母が将来への願いや思いを込めて付ける子どもの名前。それは、ときどきの世相をあらわす「時代の映し鏡」でもあります。
来年も、新しい元号にちなんだ名前や新しい時代の始まりを意識した名前が増える可能性があると考えても良いのでは!
 
うちにもそろそろ初孫の予感。
 
みんなで生まれてくるこの名を
考えても良い時期がきました ( ^ω^ )

To Japan by work

ここ最近では日本で働くために海外より

訪れる方達が多く目につく様になりましたね

ついこの間のことですが、私がメンテナンスを

させて頂いてるマンションで1人の中東付近より

来られているらしい若い青年がマンションの

廊下で、おそらくアラビア語らしき言葉で誰かと

大きな声でかいわをしてまいました

しばらくするとその彼が慌てて私お追いかけてき

てカタコトの日本語で助けてください

タスケテクダサイと言うのです

私もカタコトの英語で

What’s wrong(どうかしましたか)なんて返事をし

てみました

すると彼はその一言で少し安心した様で

笑顔が漏れていました

お互いにかとことの言葉 英語 日本語 入り混じり

で会話をしていると、今日の昼に

マンション賃貸契約済ませ鍵を貰ったばかりだと

いって言っていました

最初のタスケテクダサイはどうしたのと

もう一度尋ねると 彼はそうでしたお願いしますと

私を部屋へ連れて行き部屋の中へどうぞお入りくだ

さいと丁寧な日本語で

中へ入ると、この部屋のことを少し教えてください

電気のスイッチが何処にもみつからなくて

困っていたそうです

キッチンには壁にスイッチが有るのですが

奥の部屋には壁にスイッチがありませんでした

これで彼は出かける時に灯りを消せない部屋ですか

と困っていた様です

ここのマンションは築年数がだいぶ経っている

建物なので以前建てた当時は和室だった様で

壁にスイッチが無いようでした

灯りは照明からぶら下がる紐でつけたり消したり

という仕様の部屋だったようです

言葉もあまり通じない彼に説明しても

なかなかわかわかってもらえなかったので

ここでおもいつきまいた、契約した不動産の担当者に

来てもらうことにしました

契約書類を出してもらい私が代わりに電話をかけ

なんとか担当者に来てもらえる様に段取りをつけま

した

担当者も直ぐに来てくれるという事なので

そのまま彼と片言同士で話をしていると彼は

インドより来日してして来たんだという事で

若く見えたので留学生   Are you a student?

と尋ねると   To Japan by work

仕事で来ましたということで

Where do you work?

と聞くと横浜にあるカレー屋さんで働きますと

言ってました

そうこうするうちに不動産担当者が来られたので

私は彼の勤め先を教えてもらい後はバトンタッチ

言葉が通じなくても身振り手ぶりでコミニケイションはとれる

ものだと実感しました

日本に来てよかったなんて思ってくれたらうれしいですけど(*^_^*)

今度、彼の働くカレー屋さんへ遊びに言ってみようかとおもってます